みんなの住宅ローン
みんなの住宅ローンに掲載する情報には金融機関のPR情報が含まれます。
  • 楽天銀行の住宅ローン(変動金利・金利選択型)
  • 銀行詳細
  • 金利推移
  • くちこみ情報

楽天銀行の住宅ローン(変動金利・金利選択型)

注目ポイント

楽天銀行が提供する低金利住宅ローン
  • 事務手数料が330,000円(税込)で一律
  • 全疾病保障とがん50%保障が無料で付帯!
  • 不動産仲介手数料や事務手数料・リフォーム資金も借り入れ可能
  • 事前審査は最短翌日回答。WEB完結のスピード契約
  • 楽天スーパーポイントなど楽天グループとのサービス連携も

詳細情報はこちら

楽天銀行 金利選択型 住宅ローンの概要

楽天銀行では金利選択型住宅ローンとフラット35の2つの住宅ローンを取り扱っています。

楽天銀行はフラット35に力を入れていましたが、フラット35だけでは変動金利を探している人や初期費用を抑えたいと考えている人にサービスを提供できませんので、最近は楽天銀行独自の住宅ローンである「金利選択型」住宅ローンに力を入れ変動金利から固定金利まで幅広く魅力的な住宅ローンを提供するようになりました。

金利選択型住宅ローンの残高は5,000億円(2020年1月)程度で順調に残高を増やしているようです。もちろんメガバンクなどの大手銀行とはまだまだ比べられないほど小さな規模ですが住宅ローン残高が順調に増えていることからも人気の高さが伺えます。

なお、当サイトでは楽天銀行の住宅ローンに関する特集記事を多数用意していますので合わせて参考にしてください。

楽天銀行の住宅ローン関連記事

  • 楽天銀行の住宅ローン詳細(金利選択型)
  • 楽天銀行の住宅ローン詳細(フラット35)
  • 楽天銀行の住宅ローンの最新金利(金利選択型)
  • 楽天銀行の住宅ローンの最新金利(フラット35)
  • 楽天銀行の住宅ローンはアルバイト・パート・派遣社員・契約社員でも利用可能?
  • 楽天銀行 住宅ローンの審査は甘い?厳しい?
  • 楽天銀行 住宅ローンの団信について
  • 楽天銀行のがん保障特約(50%保障)について

楽天銀行 金利選択型 住宅ローンの特長

楽天銀行の住宅ローンに付帯する全疾病保障とがん保障

楽天銀行の住宅ローンにはたくさんの特徴があります。たくさんの特徴があるので最初に一覧形式で整理してみたいと思います。

主な特徴
  • 変動金利が低金利
  • 事務手数料が330,000円(税込)で固定
  • 幅広い病気やケガに備える全疾病保障特約にタダで加入できる
  • がん50%保障もタダで加入できる
  • 保証料・一部繰上返済手数料無料
  • 事前審査結果が最短で翌日回答のスピード審査
  • 事務手数料や不動産仲介手数料も住宅ローンとして借り入れ可能
  • 失業保障・入院保障・介護保障も利用可能
  • つなぎ融資にも対応
  • 年収400万円以上とやや厳しい審査条件

変動金利の低金利&事務手数料が固定

楽天銀行の住宅ローンは、変動金利が特に低金利ですが金利だけであれば楽天銀行の住宅ローンよりも低い変動金利の住宅ローンはいくつかあります。auじぶん銀行やPayPay銀行などの金利を確認すると楽天銀行の住宅ローンよりも金利が低く設定されています。

重要なのは「事務手数料」が330,000円(税込)で固定されているという点です。楽天銀行の住宅ローンよりも低い変動金利の住宅ローンの事務手数料を確認してみてください。「融資金額×2.20%(税込)」が事務手数料になっていると思います。

それらの住宅ローンで3,000万円の借り入た場合、660,000円(税込)の事務手数料になります。この手数料の差額を金利に換算すると0.1%程度に相当しますので、それらの住宅ローンに0.1%を加えて比較してはじめて平等に比較していることになります。

見た目の金利だけでなく事務手数料も合わせて比較することで楽天銀行の住宅ローンの金利の低さを理解することができます。

詳細情報はコチラ

公式サイトはコチラ

がん50%保障と全疾病保障の2柱での保障

楽天銀行の住宅ローン(金利選択型)にはガン(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、、高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎臓病、肝硬変、慢性膵炎の8疾病やその他の病気・ケガで1年以上就業不能な状態が続くと保険金が支払われ住宅ローン残高がゼロになる団信が費用負担なしでついてきます。

また、2020年1月からはがんと診断されるだけで住宅ローン残高が半分に減免されるがん50%保障の無料付帯も開始しています。ちなみに、がんの保障を手厚くしたいとお考えの方は、+0.2%の上乗せ金利でがん100%保障を付帯することも可能です。

楽天銀行の住宅ローンの疾病保障の内容

失業保障・入院保障特約が付帯可能!

楽天銀行では失業や入院時の毎月の住宅ローン支払いを保障する特約の付帯が可能です。住宅ローン借入れ残高100万円ごとに800円の保険料が必要となりますが、失業や入院時に1回当たり最大6ヶ月、通算最大36か月分まで月々の住宅ローン支払いが保障されるものです。

楽天銀行の失業保障の概要
楽天銀行の住宅ローンの入院保障の概要

【注意点!】返済口座を楽天銀行にある必要がある

楽天銀行の金利選択型は返済口座を楽天銀行としない場合に金利が年0.3%高くなる仕組みになっています。変動金利で年0.5%前後という低金利を実現している楽天銀行の住宅ローンですので、ぜひ楽天銀行の口座を持つようにしましょう。もちろん口座の申し込みや維持費は無料です。

リフォーム資金を合わせて住宅ローン借り換えが可能

楽天銀行の金利選択型ではリフォーム時に住宅ローンを借り換えることで、リフォーム資金を住宅ローンとして借りることが可能です。リフォームローンは多くの場合金利が5%程度と住宅ローン金利と比較すると割高であるため、リフォームを検討している方にはうってつけの住宅ローンと言えます。

楽天銀行のリフォームローン

事務手数料が一律で最大187万円も節約可能!

楽天銀行の金利選択型の特徴は事務手数料が一律で330,000円(税込)であることです。

仮に1億円の住宅ローンを組むとすると一般的な住宅ローンでは220万円(税込)もの諸費用(事務手数料もしくは保証料)が必要となります。

楽天銀行の金利選択型との差は187万円(税込計算)になります。

計算上は1,500万円以上の借入れであれば、33万円(税込)の定額の楽天銀行の金利選択型の手数料の方が割安となります。

楽天銀行の金利選択型の事務手数料は定額・一律で安い

住宅ローン審査基準、年収は400万円以上と厳しめ!

楽天銀行の金利選択型は年収400万円以上でないと申し込みができません。メガバンク、地銀、他のネット専業銀行と比較しても厳し目となっています。年収400万円以下の方は楽天銀行の金利選択型と同様に全疾病とがん保障を無料で付帯させている、auじぶん銀行への申し込みを検討されてください。年収200万円以上で審査申し込み可能となっています。

詳細情報はコチラ

公式サイトはコチラ

楽天銀行の住宅ローンの金利推移

以下は2017年1月以降の楽天銀行の金利選択型住宅ローンの金利の推移です。最新の金利は

【速報】楽天銀行が住宅ローン(金利選択型)の金利を発表! を参考にしてください。

以下の金利はいずれも最大引下げ幅適用時の金利です。

変動金利 固定5年 固定7年 固定10年
2020年3月 0.527% 0.802% 0.834% 0.917%
2020年2月 0.527% 0.868% 0.916% 0.988%
2020年1月 0.527% 0.867% 0.912% 1.005%
2019年12月 0.527% 0.869% 0.926% 1.025%
2019年11月 0.527% 0.759% 0.807% 0.915%
2019年10月 0.527% 0.808% 0.845% 0.938%
2019年9月 0.527% 0.754% 0.784% 0.879%
2019年8月 0.527% 0.814% 0.844% 0.947%
2019年7月 0.527% 0.785% 0.834% 0.939%
2019年6月 0.527% 0.825% 0.903% 1.014%
2019年5月 0.527% 0.825% 0.904% 1.020%
2019年4月 0.527% 0.848% 0.910% 1.043%
2019年3月 0.527% 0.863% 0.919% 1.048%
2019年2月 0.527% 0.870% 0.960% 1.092%
2019年1月 0.527% 0.920% 0.983% 1.112%
2018年11月 0.527% 1.012% 1.099% 1.242%
2018年10月 0.527% 0.992% 1.070% 1.204%
2018年9月 0.527% 0.982% 1.060% 1.198%
2018年8月 0.527% 0.947% 1.005% 1.120%
2018年7月 0.527% 0.965% 1.029% 1.152%
2018年6月 0.527% 0.957% 1.018% 1.139%
2018年5月 0.527% 0.925% 0.983% 1.097%
2018年4月 0.527% 0.934% 0.998% 1.120%
2018年3月 0.527% 0.954% 1.024% 1.144%
2018年2月 0.527% 0.944% 1.107% 1.143%
2018年1月 0.517% 0.918% 0.982% 1.098%
2017年12月 0.517% 0.918% 0.979% 1.087%
2017年11月 0.517% 0.932% 0.995% 1.099%
2017年10月 0.507% 0.915% 0.979% 1.081%
2017年9月 0.507% 0.915% 0.990% 1.081%
2017年8月 0.507% 0.928% 0.999% 1.112%
2017年7月 0.507% 0.902% 0.968% 1.091%
2017年6月 0.507% 0.902% 0.968% 1.244%
2017年5月 0.507% 1.074% 0.933% 1.071%
2017年4月 0.507% 0.845% 1.018% 1.071%
2017年3月 0.507% 0.845% 1.007% 1.071%
2017年2月 0.507% 0.845% 0.948% 1.071%
2017年1月 0.507% 0.845% 0.990% 1.071%

※上記は金利選択型住宅ローンの最優遇金利。審査によって適用される金利がことなることがあります。

楽天銀行の利用者評価・口コミ・レビュー

くちこみを投稿

最新の住宅ローン比較・
ランキングはこちら

今月のおすすめ特集

  • 【最新】フラット35金利比較ランキング
  • 住宅ローン固定金利(35年)ランキング | 実質金利で詳しく比較!
  • auじぶん銀行の住宅ローンの落とし穴やメリット・デメリットを徹底解説!
  • 住宅ローン変動金利ランキング!変動金利を選ぶならココ!
  • 住宅ローン借り換えランキング!おすすめの住宅ローンは?
  • ソニー銀行 住宅ローンの落とし穴・メリット・デメリットとは?
  • フラット35からフラット35への借り換えシミュレーション
  • ARUHI 住宅ローン(フラット35)の落とし穴・デメリット・メリットとは?
  • りそな銀行 住宅ローンのメリット・デメリットとは?
  • 住信SBIネット銀行の住宅ローンの落とし穴とは?
  • SBI新生銀行の住宅ローンの落とし穴やデメリットは?
  • イオン銀行の住宅ローンの評判・メリット・デメリットとは?
  • ヤフーの住宅ローンのメリット・デメリット
  • ニュース一覧

各社住宅ローンの金利速報

  • auじぶん銀行
  • ソニー銀行
  • PayPay銀行
  • SBI新生銀行
  • イオン銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • メガバンク・大手銀行

サイト更新情報

    2025.05.09

  • 携帯電話・電気・インターネット・TVとセットで住宅ローン金利が割引になるauじぶん銀行の「住宅ローン金利優遇割」を解説
  • 2025.05.09

  • auじぶん銀行の10年固定金利の住宅ローンの特徴
  • 2025.05.09

  • イオン銀行の住宅ローンのキャッシュバックキャンペーンについて/2025年
  • 2025.05.09

  • auじぶん銀行の住宅ローンのペアローン・収入合算について
  • 2025.05.09

  • SBIアルヒの住宅ローンのキャンペーンコードを入手する方法とは?
  • 2025.05.09

  • 【2025年最新】PayPay銀行の住宅ローンのキャンペーンコードについて
  • 2025.05.09

  • auじぶん銀行の住宅ローンの団信の保障内容は?ネット銀行初のトリプル保障とは?
  • 2025.05.01

  • auじぶん銀行の住宅ローンキャンペーン。キャンペーンコードは?/2025年
  • 2025.05.01

  • auじぶん銀行と楽天銀行(金利選択型)の住宅ローンを比較!どちらがおすすめ?
  • 2025.05.01

  • auじぶん銀行の住宅ローンの審査基準と再審査/審査は厳しい?甘い?
  • ニュース一覧

住宅ローンの基礎

  • 住宅ローンの基礎
  • 住宅ローンの借り換えの基礎
  • 借り換えにオススメの住宅ローン

住宅ローンの審査特集

  • auじぶん銀行の住宅ローン審査
  • 住信SBIネット銀行の住宅ローン審査
  • SBI新生銀行の住宅ローン審査
  • PayPay銀行の住宅ローン審査
  • イオン銀行の住宅ローン審査
  • ソニー銀行の住宅ローン審査
  • アルヒの住宅ローン(フラット35)の審査
  • 審査に通りやすい銀行は?住宅ローン審査基準を比較

職業別の住宅ローン審査

  • 自営業・個人事業主におすすめの住宅ローンと審査対策
  • 派遣社員におすすめの住宅ローンと審査対策
  • 契約社員におすすめの住宅ローンと審査対策
  • 公務員におすすめ住宅ローンと審査対策
  • 会社役員・経営者・社長におすすめの住宅ローンと審査対策
  • アルバイト・パートの住宅ローン審査

年収別の住宅ローン審査

  • 年収別の住宅ローンの審査と目安
  • 年収100万円の住宅ローン審査基準
  • 年収200万円の住宅ローン審査基準
  • 年収300万円の住宅ローン審査基準
  • 年収400万円の住宅ローン審査基準
  • 年収500万円の住宅ローン審査基準
  • 年収600万円の住宅ローン審査基準
  • 年収700万円の住宅ローン審査基準
  • 年収800万円の住宅ローン審査基準
  • 年収900万円の住宅ローン審査基準
  • 年収1000万円の住宅ローン審査基準

地域別おすすめ住宅ローン

  • 都道府県・地方別おすすめ住宅ローン

取扱銀行一覧

  • auじぶん銀行
  • ソニー銀行
  • PayPay銀行
  • ヤフーの住宅ローン
  • SBI新生銀行
  • イオン銀行
  • りそな銀行
  • ARUHI(旧SBIモーゲージ)
  • 住信SBIネット銀行
  • 住信SBIネット銀行(フラット35)
  • SBIマネープラザ
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 三井住友信託銀行
  • 横浜銀行
  • 千葉銀行
  • 福岡銀行
  • 静岡銀行
  • 常陽銀行
  • 七十七銀行
  • 西日本シティ銀行
  • 京都銀行
  • 広島銀行
  • 八十二銀行
  • 群馬銀行
  • 北陸銀行
  • 中国銀行
  • 十六銀行
  • 足利銀行
  • きらぼし銀行
  • 全宅住宅ローン
  • 日本住宅ローン
  • 東京スター銀行

執筆・監修者

  • 遠藤功二
  • 渋谷直人
  • みんなの住宅ローン編集部

│トップ│運営会社 │記事の品質・ご利用環境│プライバシーポリシー│お問い合わせ

Copyright © Izit Inc. 2013 - 2025

Copyright © Izit Inc. 2013 - 202

みんなの住宅ローン
  • トップページ
  • 住宅ローン最新ニュース
  • 住宅ローンの基礎
  • 変動金利ランキング
  • 住宅ローン借り換えランキング
  • 35年固定金利ランキング
  • フラット35ランキング
  • 住宅ローンの金利予想
  • フラット35の金利予想
  • 都道府県別おすすめ住宅ローン
  • 【特集】auじぶん銀行 住宅ローンの審査基準とは?厳しい?甘い?
  • 【特集】auじぶん銀行の住宅ローンの落とし穴やメリット・デメリット
  • 【特集】ソニー銀行 住宅ローンの落とし穴・メリット・デメリットとは?
  • 【特集】1億円以上(2億、3億)借りられる住宅ローン
  • 【特集】ワイド団信とは?/取り扱い銀行は?うつ病でも加入可能?審査基準とは?